ジャケット
|
商品番号
|
タイトル
|
アーティスト
|
価格
|
レーベル番号
|
|
CBARA10 |
WHIPHALAS |
ARAWI |
\1,500 |
LCD-0296 |
アラウィはボリビアの伝統音楽を演奏するグループとして一本芯の通った好グループです。迫力あるシクリアーダやタルケアーダなど土着音楽の忠実な再現を試みる一方、ペルー音楽や厚みのあるコーラスをこなす器用さも持ち合わせていますので、アルバム全体としては初心者の方にも聴きやすい内容に仕上がっています。 |
|
CBARA13 |
TINKUNAKAPUY |
ARAWI |
\1,500 |
LCD-0297 |
コチャバンバを拠点として活動するアラウィの2枚目。伝統音楽の演奏とそれに基づいたメンバーのオリジナル曲とで構成された好盤です。前半に管楽器の合奏を集め、間にペルーの伝統曲やエクアドルのリズムを取り入れたオリジナルを配すなど曲構成にも工夫が感じられます。‘93年作LPのCD復刻盤。
|
 |
CBARA19 |
LLAJTANCHISRAYKU
|
ARAWI |
\2,000 |
LCD 0437 |
コチャバンバ出身の中堅人気グループ、“アラウィ”による全編アウトクトナ作品。ボリビアのアルティプラーノ各地で演奏されている伝統的な管楽器の合奏が再現されています。アウトクトナ音楽ファンには文句無しでオススメの一本芯の通った作品です。
|
|
CBARA22 |
POR NUESTROS RECURSOS
NATURALES
|
ARAWI |
\2,000 |
INDEP. |
ボリビア音楽の醍醐味ともいえる迫力のある器楽演奏!
“アラウィ”の2004年作。ボーカル・ナンバーが中心ですがボリビア音楽の醍醐味ともいえる迫力のある器楽演奏とツボを得たアンサンブルで楽しませてくれる充実した作品。 |
|
CBAWA07 |
JILATA |
AWATIN~AS |
\2,000 |
CDI-30133 |
1.K'ASPANI (ARR.AWATIN~AS) 2.LLAKT'ATA
(ARR.AWATIN~AS) 3.APACHITA (MIGUEL CONDE) 4.QARWA QALLU (ARR.AWATIN~AS)
5.CH'ALLA PATA (ARR.AWATIN~AS) 6.ANAT URU (ARR.AWATIN~AS) 7.SIPSI (EDMUNDO
CEREZO) 8.JILATA (EDMUNDO CEREZO) 9.GRITO DEL INDIO (MIGUEL Y MARIO CONDE)
10.MINA COLQUIRI (MARIO CONDE) 11.AROMA SUREN~O (MARIO CONDE) 12.CANTO A
LA PACHAMAMA (MIGUEL Y MARIO CONDE) 13.ALBA CAMBA (MIGUEL CONDE)
前半アウトクトナ、後半は弦の入るネオ・フォルクローレという構成。‘83年の作品ですが演奏は現在のダイナミックなものに近いです。初期の名曲“ヒラタ”収録。 |
|
CBAWA19 |
KULLAKITA |
AWATIN~AS |
\2,000 |
CD-534 |
1.KULLAKITA 2.KAWANA 3.QUIRQUINCHOS
DE CORAZON 4.YURI 5.SAYRI 6.GUERRERO AYMARA 7.WARA 8.MI TRISTE ADIOS 9.BOQUITA
DE MIEL 10.WILAJAWA WILAJAWA |
|
CBAYO24 |
JUMAMPI "CONTIGO" |
AYOPAYAMANTA |
\1,800 |
LCD-0213 |
1. RECUERDOS DE HUARI BELEN 2.
MUJER DEL SUR 3. SAYLAPATEN~A 4. SELECCION DE BAILECITOS: A)NO PRETENDAS
CONSOLARME B)CHUSA BANDAD C)UNA LAGRIMA 5. CUANDO ME VAYA 6. BUSCANDO OTRO
QUERER 7. BRUJA 8. FIESTA QUECHUA: A)COLQ'UE CUCHARITA B)LECHEHUAYOS C)SANTIAGUEN~A 9.
WIPHAYLALITA 10. MIENTES 11. SACAMBAYA 12. COMPAN~ERA 13. JUMAMPI "CONTIGO" |
|
CBAYO30 |
UN SOLO CIELO… |
AYOPAYAMANTA |
\1,800 |
LCD-0352 |
コチャバンバのベテラン・グループ、“アヨパヤマンタ”2001年の作品。中心メンバーのオルランド・クレスポを除くのメンツがガラリと入れ替わり5人組みグループとなりました。ボリビア各地の音楽、さらにはアヤクーチョ歌謡、サンファニート、カンドンベ辺りにも挑戦した内容で楽しませてくれます。
|
|
CBCIR13 |
CIRILO, KOLLASUYU N~AN,
RUNA LLAJTA |
CIRILO, KOLLASUYU N~AN,
RUNA LLAJTA |
\2,200 |
|
ボリビアの“コージャスーユ・ニャン”とエクアドルの“ルナ・ジャフタ”とのコラボレーション。ケーナ・ソロとナレーションで始まり、以後エクアドルとボリビアのそしてペルーの音楽が交互に登場し、最後にシクリアーダという構成です。どの演奏も伝統の音を大切にしたもので好感が持てます。前作に対し“青アルバム”と呼ばれています。
在庫限り完全廃盤! |
|
CBCIR16 |
PURISKAYTA |
CIRILO AND AYNI GROUP |
\2,200 |
|
南米、ヨーロッパ、アジアと渡り歩いた現代の吟遊詩人“シリーロ”。彼がボリビア・マンタ、コジャマルカといった一流グループに在籍経験のあるメンバーを従えての歌中心の安定感のある演奏です。ボリビアを中心にペルー、エクアドルの伝統曲14曲を収録。 |
|
CBHIH10 |
DE COLECCION |
HIRU HICHO |
\2,200 |
CD-LE-527 |
1.ALTURAS 2.LA LEN~ERA 3.CAMBITA
4.FIESTA BOLIVIANA 5.VALECIN~A 6.JACHA ACHACHILA 7.SICURI DEL LAGO 8.CHOJN~A
NAIRA 9.CARANAVI 10.LLORAR Y PENAR 11.TREPANDO LOS ANDES 12.OLIVO VERDE
13.TATA QUILLACAS 14.FIESTA AYMARA |
|
CBHIH13 |
LOS SONIDOS DE NUESTRA |
HIRU HICHO |
\1,500 |
LCD 0269 |
1.FIESTA BOLIVIANA A) VERSOS AYMARA
B) SICURIS DE ITALAQUE C) QUENA QUENA D) TONADA POTOSINA 2.CHAGUAYA MI PUEBLO
QUERIDO 3.LAMENTO AYMARA 4.RECORDANDO AL JACH'A 5.MAN~ANA ME VOY 6.COR'U
SUPAY 7.CENTRALISTAS 8.TE ARREPENTIRAS 9.QUE COLOR TIENE EL AMOR 10.CANTO
A BOLIVIA |
|
CBJAK10 |
MUSICA DE LOS ANDES |
JACH'A MARKA
|
\2,000 |
621012-A |
ウイリー・クラウレによる‘70年代のボリビアン・フォルクローレへのオマージュ。
“ハッチャ・マルカ”はウイリー・クラウレによる主にボリビアの伝統音楽を演奏するグループ。小編成でのインストゥルメンタル演奏が中心で日本人好みの作品。 |
|
CBJAK13 |
TIERRA FERTIL |
JACH'A MARKA
|
\2,000 |
621012-B |
ボリビアの伝統音楽とスタンダードを聴きやすいアレンジで演奏。
“ハッチャ・マルカ”のセカンド。ボリビアン・フォルクローレの名曲から他のアンデス諸国の音楽までを交え、ヨーロッパの聴衆を意識した聴きやすいアレンジで演奏。 |

|
CBJOA13
|
MUSICA DE BOLIVIA |
JOVEN AYMARA |
\2,000 |
CD-BM0299 |
グルーポ・アイマラの故サロモン・カジェーハスや同じくアイマラ出身のウイルフレド・チュキミアらによって結成されたホーベン・アイマラの1998年のデビュー作。前半は本格的な土着音楽の再現。後半は一転して弦楽器を含む器楽演奏とコーラスの入った創造的な音作りです。 |
|
CBKAT13 |
PACHAMAMA LLAKISQHA
|
KATARI |
\2,000 |
BANANA |
広くアンデス諸国の伝統音楽を再現するスークレのグループ“カタリ”のセカンド。小編成でボリビア、エクアドル、ペルー等の幅広いレパートリーをこなしています。 |
|
CBKAT10 |
SONQOSWAN |
KATARI |
\2,000 |
BANANA |
伝統音楽グループ“カタリ”の作品。アンデス各地の伝統曲をバランス良く配し飽きる事なくその魅力を堪能いただけます。この手の演奏を得意とするボリビア・マンタ、コジャマルカの演奏と比較しても遜色のない質の高い仕上がり。 |
|
CBKOM30 |
DE TIERRA ADENTRO |
KOLLAMARKA |
\2,000 |
MANA |
ボリビア伝統音楽の雄“コジャマルカ”久々の作品。
伝統音楽を演奏グループとして評価の高い“コジャマルカ”、久々の新作です。今回も名声に恥じぬ会心の出来ばえで、ボリビア各地の伝統曲やエストゥディアンティーナを中心にペルー、エクアドルの音楽も散りばめたバラエティーに富んだ構成で聴き手を飽きさせません。 |
|
CBLLM10 |
MOSOXN~AN - MACHAK TAQUI |
LLAJTAMAYU |
\2,000 |
CD-LE-581 |
得意のアウトクトナ演奏を柱としながらも、合間にエクアドルやペルーの音楽やカラマルカ張りの甘いエレクトリック・サウンドも取り込んでバラエティーに富んだ内容となっていて、アウトクトナは苦手という方にも聴きやすい魅力的な作品となっています。 |
|
CBMAR10 |
DE NUESTRO PUEBLO |
MARKASATA |
\1,800 |
CD-14039 |
大編成(14名)でのアウトクトナ(土着)音楽の合奏が収められた作品。よく統制された大迫力の演奏でかつ、選曲も現地でよく演奏される曲をバランス良く散りばめた内容ですのでアウトクトナ・ファンはもちろん、これからこういった音楽に挑戦したいという方にもおすすめです。 |
|
CBMAR13 |
MI TIERRA |
COMUNIDAD MARKASATA |
\2,000 |
CD-LE-14151 |
得意の管楽器のアウトクトナ演奏に加え、弦楽器の入るクリオージャ音楽の要素を取り入れ新境地に挑戦した作品でアルバムを通して楽しく味わえるバランスの良い作品。 |
|
CBMAS10 |
LO MEJOR DE |
LOS MASIS |
\1,500 |
LCD 0014 |
スークレの代表的なグループ、ロス・マシスの1984〜1991年にラウロ・レーベルからリリースした5枚レコードから選曲されたベスト盤で、切れの良い器楽演奏に合わせ厚みのあるコーラスを聴かせる現在のスタイルを確立した時期の録音です。
|
|
CBMAS13 |
PREMIO MAYOR AL FOLKLORE |
LOS MASIS |
\1,500 |
LCD 0027 |
スークレのベテラン・グループによるはツボを得た演奏。
ボリビア各地の様々なリズムからベネズエラの伝統曲まで、バラエティに富んだ曲調を採り上げ、南米各国やヨーロッパでも公演経験豊富なベテラン・グループならではの聴き手を楽しませるツボを心得たアレンジで楽しませてくれます。 |
|
CBMAS16 |
EL CORAZON DEL PUEBLO |
LOS MASIS |
\2,000 |
CD062 |
“ロス・マシス”のヨーロッパでリリースされたベスト盤。ボリビアの伝統的音楽を中心に安定した器楽演奏と厚みのあるコーラスで聴かせてくれます。 |
|
CBMAS20 |
KAUSARINA |
LOS MASIS |
\1,500 |
LCD-0277 |
“ロス・マシス”2000年作。ボリビア各地の伝統曲からそれに根ざしたオリジナル、そして近年の作家によるスタンダード曲など全20曲70分以上に渡るバラエティーに富んだナンバーが収められています。 |
|
CBQHA10 |
MUSIQUE ET CHANTS DU
KULLASUYU |
QHANTATI |
\2,200 |
CD 1 |
フランスで活動する実力派。全曲自国ボリビアの音、それも伝統曲とそれに根ざしたオリジナル曲を中心に構成されていて、ヨーロッパ発のインディペンデント制作盤としては傑出した仕上がりとなっています。 |
|
CBQHA20 |
JUNTOS |
QHANTATI |
\2,200 |
CD 3 |
フランスを拠点に活動する“カンタティ”のセカンドアルバム。前半は実にカッコいいネオ・フォルク調のオリジナル、後半迫力のアウトクトナ。実力派ミュージシャンらによる演奏を重視した正攻法のボリビアン・サウンドは聴き応えあります。インスト曲も多く日本人好み。オススメ! |
|
CBRUT10 |
LOS MISMOS NUEVOS CAMINOS |
RUNATAKIY
|
\2,000 |
INDEP. |
厚みのあるコジャマルカ系サウンド+野性味溢れるサンポーニャ!
“ルナタキイ”は2000年結成のスークレの11人グループ。大編成ならではの厚みのあるアンサンブルに加え野性味あるサンポーニャが魅力的な演奏となっています。CD-R。 |
|
CBRUP20 |
DE COLECCION |
RUPHAY |
\1,800 |
CD-13892 |
60年代の後半から70年代の初めにかけて、キンテート・ルパイと名乗っていた頃の3枚のLPと1977年の“LOS RUPHAY”の計4枚のボリビア盤から構成されたベスト盤。 |
|
CBRUP30 |
KIMSA PACHANAKA |
RUPHAY
|
\2,200 |
RUPHAY-1103 |
亡きマリオへのオマージュ。ボリビアの伝説的名グループの再結成復活盤!
ヨーロッパで活動している元メンバーらによって再結成されたボリビアの伝説的名グループ“ルパイ”による2003年に制作された復活盤。亡きマリオへのオマージュ作品。 |
|
CBUKA10
|
MAGIC OF THE INDIOS FROM THE ANDES
|
UKAMAU (2CD)
|
\3,200
|
EUCD 1387
|
ヨーロッパで活動を行なっている“ウカマウ”の2枚のアルバムを組み合わせた2枚組みCD。“ハッチャ・ウル”等、ルパイの頃のレパートリーを現代の音で再現してくれているのは嬉しいところ。
|
|
CBAYO30 |
UN SOLO CIELO… |
AYOPAYAMANTA |
\1,800 |
LCD-0352 |
コチャバンバのベテラン・グループ、“アヨパヤマンタ”2001年の作品。中心メンバーのオルランド・クレスポを除くのメンツがガラリと入れ替わり5人組みグループとなりました。ボリビア各地の音楽、さらにはアヤクーチョ歌謡、サンファニート、カンドンベ辺りにも挑戦した内容で楽しませてくれます。
|