ジャケット
|
商品番号
|
タイトル
|
アーティスト
|
価格
|
レーベル番号
|
 |
CBARA19 |
LLAJTANCHISRAYKU
|
ARAWI |
\2,000 |
LCD 0437 |
コチャバンバ出身の中堅人気グループ、“アラウィ”による全編アウトクトナ作品。ボリビアのアルティプラーノ各地で演奏されている伝統的な管楽器の合奏が再現されています。アウトクトナ音楽ファンにオススメの一本芯の通った作品です。
|
|
BBDAV10 |
EL CHARANGO EN LAS MANIFESTACIONES
CULTURALES RECONDITAS |
DANIEL VILLAVICENCIO |
\2,600 |
ABYA-YALA |
北ポトシ周辺の村々に出向き現地の人々の本物の演奏を収録、編集したドキュメンタリー・ミュージック。調律、楽器のサイズ等70余ページに及ぶ詳細な解説付き。 CD-R。 |
|
CBJAA10 |
ATIPANAKUY |
JATUN AYLLU, P'OTOJSIMANTA |
\2,200 |
KAUS-BOL1 |
ポトシ周辺の村々のアウトクトナ音楽を収めた作品。それぞれの楽器の放つ神秘的な響きは大変興味深く、まるで村々の儀式の現場に足を踏み入れたような臨場感ある凝った編集の録音となっております。 |
|
CBKAH10 |
GRUPO FEMENINO KALAHUMANA |
GRUPO KALAHUMANA |
\1,800 |
PRO AUDIO |
1992年設立の女性ばかり11人編成のアウトクトナ・グループ“カラフマナ”の初録音。掛け声や歌が女性というだけでそれ以外は様々な地域の様々な楽器を用いた本格的な演奏です。選曲もなかなか志向を凝らしたもので、女性グループ云々という事を意識せずに聴いていただきたい内容です。
|

|
CBKOM10 |
KOLLAMARKA |
KOLLAMARKA |
\1,500 |
LRCD-1322 |
ボリビア土着音楽の再現にこだわった初期の力作。
弦楽器がもたらされる以前から演奏されていた伝統音楽にこだわったアルバム。殆どの曲が管楽器と太鼓のみの演奏であり、その素朴で純粋な響きは力強く感動的。
Sold out! |
|
CBPHQ10 |
畑への小道 |
GRUPO PHAXSI QHANA |
\2,000 |
CB-001 |
ラパス在住の日本人フォルクローレ奏者、杉山貴志氏率いるアウトクトナ・グループ、“パクシ・カナ”の2004年最新作!彼らの敬愛する農村の音楽の魅力を伝えるこだわりの作品。 |
|
CBSAR10 |
FIESTA EN LOS ANDES |
SARTAN~ANI |
\2,200 |
|
カントゥ、タブラシーク、イタラケ、フラフラといったボリビア各地及びペルーチチカカ湖周辺の様々なシクリアーダを集めた内容。
全編気持ちよく管が鳴り響いていて、このテのアルバムが好きな人にはタマラナイ内容です。
|
|
CBTQS10 |
VOL. 3 |
TARQUEADA SAN PEDRO DE
CURAHUARA |
\1,800 |
ALBORADA |
ラ・パス県最南部、アルベルト・ビジャロエル郡サン・ペドロ・デ・クラワラのタルケアーダ。太鼓とスネアだけをバックに大人数による勇壮なタルカの合奏12曲収録。CD-R。 |
|
CBWIM10 |
WILLKA MAYU |
WILLKA MAYU |
\2,000 |
WA-CD-002 |
初期のボリビア・マンタに所属しコジャマルカの前リーダでもあったビクトル・コロードロによる期待のアウトクトナ(伝統音楽)グループ“ウィルカ・マユ”のデビュー・アルバム。
|
|
CBWIM13 |
ACHACHILANAKARU |
WILLKA MAYU |
\2,000 |
WA-CD-007 |
“ウイルカ・マユ”のセカンド。ボリビア山岳地帯の伝統音楽を中心にし、一部ペルーあるいはチリの土着音楽を交えた構成で凝った選曲と豊富な知識に基づく各地の祝祭音楽の忠実な再現がなされた意欲作。 |
|
CBZVA13
|
MUSICA DE QHANTUS |
COMUNIDAD 24 DE JUNIO
Y CENTRO CULTURAL KUZCAY |
\1,500
|
|
首都ラ・パスに暮らす地方出身者を中心として結成されている2つのアウトクトナ音楽グループの録音で構成された25分余りの“限定盤”ミニ・アルバム。
|