ジャケット |
商品番号 |
タイトル |
アーティスト |
価格 |
レーベル番号 |
 | COAKA10 | THE
THREE SEASONS | AKA
PACHA | \2,400 | ALCD-5909 |
ルパイのマリオ・グティエレスの忘れ形見。アンデス音楽と西洋音楽の双方から深く影響を受けた音楽家たちによる、そのどちらでもあり、そして、そのどちらでもない音楽。 |
| COCHA13 | COSECHA | CHASKINAKUY | \2,400 | CHA-002 |
“チャスキナクイ”の1993年作。16種類もの民族楽器を使い分け最小編成による耳に心地よいアレンジで演奏されており、肩肘はらずに楽しめるアンデス音楽のパノラマとして良質のアルバム。 |
| COCHA16 | A
FLOR DE TIERRA | CHASKINAKUY | \2,400 | CHA-003 |
“チャスキナクイ”がペルーのクスコ出身で元“インクーヨ”のバイオリン奏者ダニエル・サマジョアとの出逢いから実現した作品。ペルー、エクアドル、ボリビアの音楽を美しいアレンジで聴かせます。 |
| COCLF10 | TODAS
LAS SANGRES | CLAUDIO
FERRIER Y EL GRUPO RUNA MAYU | \2,000 |
LC/CF-231198 |
クロード・フェリエはアンデスに囚われたヨーロッパ人の一人。前半グループ演奏。後半はソロ中心の構成でアンデス山岳地方のアルパ音楽の様々な魅力を網羅した力作。
|
| COCLF13 | FUE
UN SUEN~O | CLAUDE
FERRIER | \2,000 |
|
スイス人アルパ奏者クロード・フェリエの最新作は各地の、そして伝統的なものから最近流行のスタイルまでを網羅したアンデス山岳地方に於けるアルパ音楽のパノラマ的作品。 |
 | LOTRA03 | YAWAR
FIESTA | TRENCITO
DE LOS ANDES | \4,800 | MAL1005 |
'84年に2枚組みLPで発表されたトレンシート・デ・ロス・アンデスの初期集大成ともいえる大作。LP各面が
“カミラカ村、カイラニ村のシクリアーダ”、“エクアドル”、“ボリビア”、“ペルー”といった具合にテーマ分けされそれぞれの伝統音楽の再現を試みています。 |
| COTRA06 | LA
SCOPERTA DI COLOMBO |
TRENCITO DE LOS ANDES | \3,000 |
FP92003 |
“コロンブスの発見”をテーマにしたコンセプト・アルバム。
“新大陸発見”をテーマとしたコンセプト・アルバム。アンデス音楽の手法を借用しながらも自らのオリジナル曲で挑んだ意欲作。後の名作に通ずる高い完成度を持った作品。 |
| COTRA09 | HERMANO
RESIDENTE |
TRENCITO DE LOS ANDES | \2,200 |
RCMCD 003 |
故郷アンデスを離れ都会に暮らす人々に捧げられた作品。
ペルー音楽をテーマとした作品。アンデスの故郷を離れ都会(ローマ)に暮らす人々に捧げられたもので、ペルー各地の音楽の要素を取り入れたオリジナル曲で構成されています。 |
 | COTRA10 | ZIGZAG
1 | TRENCITO
DE LOS ANDES | \2,200 | CCO002 |
エクアドル音楽をモチーフとしながらも、斬新な切り口で独創的な世界を表現した力作!
エクアドル音楽をテーマとした作品。彼らの名声を高めた名作です。ナレーションや効果音の入れ方に彼らならではのセンスが光ります。伝承曲風の作品が殆んどですが、斬新な作風のタイトル曲の音作りが垢抜けていてカッコ良過ぎます。
|
 | COTRA13 | ZIGZAG
2 | TRENCITO
DE LOS ANDES | \2,200 | CCO003 |
エクアドルの音楽を基調としながらも、実験的試みを交えたエクアドル二部作の後編。
エクアドル2部作の続編。エクアドルの音楽を基調としながらも、マリンバや口琴、バンダの演奏からヨーロッパの教会音楽やシンセミュージック、ラップミュージックを交えた実験的な試みまで、バラエティに富んだ音作りがなされています。 |
| COTRA16 | C'ERA
UNA VOLTA IL SICU… |
TRENCITO DE LOS ANDES | \3,000 |
HFCD 005 |
“シーク”を主役に配した仮想オペラ“創世記物語”。
一対のシーク、その最初の一吹きから始まる創世記物語を朗読と音楽で表現。伝統的な形式にこだわらず、自由な発想による様々な“遊び”が試みられた凝った作り。 |
| COTRA19 | INDIANSHADOWS
| TRENCITO
DE LOS ANDES | \3,000 |
CCO005 |
北南米原住民の音楽のミクスチャを試みた実験的作品。
ネイティブ・アメリカンの音楽を題材にしながらもそれにアンデス音楽のエレメント、様々な自然の音色を散りばめ、北米と南米両者の音楽を融合させる試みがなされています。 |
| COTRA22
| ACADEMIA
DEL ALTIPLANO | TRENCITO
DE LOS ANDES | \2,200 | CCO006 |
ボリビアとペルーのチチカカ湖周辺の管楽器によるアウトクトナ音楽の忠実な再現にこだわったアルバム。特にチョケーラやタルカなど、事前に情報が無きゃまさかイタリア人がやっていようとは誰が信じるでしょうか? |
| COTRA22
| OVERDRIVE
1 | TRENCITO
DE LOS ANDES | \2,200 | JL
CD 0023 |
これまでに130万枚という驚異的な売上を記録しているアルバム。内容はフォルクローレ楽器を使ったヒーリング・サウンドといったところ。採りあげる曲もコンドル…や、映画音楽、ロックのスタンダードなど耳馴染みのある曲ばかり。 |
 | COTRA28 | SORTILEGES
DES ANDES | TRENCITO
DE LOS ANDES | \2,200 | CCO007 |
“ブーム”から40余年、“真”のフォルクローレの姿を問う好企画盤!
フォルクローレがヨーロッパで“ブーム”となってから40余年。我々には懐かしく感じるような演奏をそっくりそのままコピーし、同時にアンデスで演奏されている本来の姿でを並べて紹介する事で、本来この音楽が持っていたより豊かな魅力について伝えようとしています。 |
| COTRA31
| OVERDRIVE
2 | TRENCITO
DE LOS ANDES | \2,200 | JL
CD 0024 |
大成功を受けて制作されたオーバードライブの第2集。前作よりも凝ったアルバム作り。誰もが親しんでいるナンバーをアンデス楽器で演奏していますので演奏される方はレパートリーの参考にいかがでしょうか? |
 | COTRA34 | ESCARCHA
Y SOL | TRENCITO
DE LOS ANDES | \2,200 | MALQUI
012 |
溜息が出る程美しい…2人の才人を招いて制作された壮大なアンデス賛歌。
イジャプの創設者でチリ北部のフォルクロレリスタ、オズワルド・トーレスとインティ・イリマニのチャランギスタ、オラシオ・デュランの二人のチリ人ミュージシャンを招いて作り上げた壮大なアンデス賛歌。ため息が出るくらい美しい。大推薦! |
 | COTRA37 | IL
PUMA E GLI ARCONAUTI | TRENCITO
DE LOS ANDES | \2,400 | HFCD
001 |
弦楽五重奏とともに制作した最新作。アンデス音楽をモチーフにストリングスを交えたアレンジで美しくも壮大な音宇宙が展開されています。ヨーロッパ人によるアンデス音楽の一つの到達点といえるでしょう。 |
 | COTRA40 | PROYECTO
PARIWANA | TRENCITO
DE LOS ANDES | \2,200 | HFCD
002 |
ペルーはチチカカ湖畔の町、コニマからサンポーニャ隊を招き制作された18分余りのミニ・アルバムです。非常に統制の取れた質の高いアウトクトナ音楽、ヨーロッパ人だからという先入観無しでお楽しみいただけたらと思います。 |