ジャケット
|
商品番号
|
タイトル
|
アーティスト
|
価格
|
レーベル番号
|
|
CPADT10
|
HERMOSO TINTA |
TRIO LOS AMARU DE TINTA |
\2,000
|
TINTA |
甘く洗練されたワイニョ・クスケーニャの魅力を余すところ無く伝える一枚。
2本のギターと“チヂャドール”による歯切れのよい弦楽器の調べをバックに、甘く洗練された3声コーラスで奏でるワイニョ・クスケーニャの魅力を余すところ無く伝える一枚。
|
|
CPBOC10 |
LOS EXITOS DE ORO |
LOS BOHEMIOS DEL CUZCO |
\2,000 |
CD-011 |
鉄弦のレキント・ギターを伴奏に用いたクスコの兄弟グループ。
クスコのまったりとしたワイノを味わえる作品。ワシントンとアミルカル、ホセの三人兄弟による“ロス・ボヘミオス・デル・クスコ”はクスコを代表するコンフントのひとつ。収録曲の大半がメンバーのホセ・サンチェス・ヤニャックの作品。20曲入り。 |
 |
CPCEQ10 |
DANZAS DEL CUZCO VOL.
1 |
CENTRO QOSQO DE ARTE
NATIVO |
\2,200 |
CD-022 |
大編成の楽団によるインカ時代を偲ばせる優雅なメロディー。
1924年創設“クスコ伝統芸術センター”のレパートリーからクスコの踊りの伴奏に使用される音楽を集めたもので大編成のエストゥディ・アンティーナ楽団によるインカ時代を偲ばせる優雅なメロディーが収められています。 |
|
CPCOA13 |
CUSCO: PRESENCIA Y CULTURA |
CONJUNTO CONDEMAYTA DE
ACOMAYO |
\2,000 |
No 01 |
“カランドリア・デル・スール”のより円熟味を帯びた歌声を味わえる作品。
比較的最近の録音の様で“カランドリア・デル・スール”の歌声は年齢を重ねた分より円熟味を帯びたものとなっています。“バリーチャ”や“サクサイワマン”等の有名曲を交えた楽しいメドレー曲も含まれクスコ音楽の雰囲気漂う魅力的な作品に仕上がっています。 |
|
CPCOA16 |
CHALLHUASCHALLAY |
CONJUNTO CONDEMAYTA DE ACOMAYO |
\2,000 |
|
艶やかな女性ボーカルを有するクスコを代表するコンフント。
クスコを代表するコンフント、“コンデマイタ・デ・アコマヨ”が自らのレーベルDISCOS CONDEMAYTAからのリリースしているCD作品。このアルバムも旧作からの編集モノのようで、一部テイクがIEMPSA盤と重複しているものの大半が未収録曲でファンには嬉しい作品。 |
|
CPCOA19 |
QUE SUERTE LA MIA |
CONJUNTO CONDEMAYTA DE
ACOMAYO |
\2,000 |
|
ハーモニカ・サウンドが特徴的なクスコのベテラン・グループ。
DISCOS CONDEMAYTAからのリリース。曲によりかすかにレコードのスクラッチ・ノイズが入ったり、一部IEMPSA盤と同じバージョンが収められたりしていますので過去の録音からの編集モノと思われます。 |
|
CPCOA22 |
BRISAS Y CANTA ACOMAYO |
CONDEMAYTA DE ACOMAYO |
\2,000 |
CONDEMAYTA |
ハーモニカの活躍するクスコを代表するベテラン・グループ。
クスコを代表するベテラン・グループ“コンデマイタ・デ・アコマヨ”の作品。“カランドリア・デル・スール”の歌声も若々しくIEMPSA盤と同時期の録音と推測されます。
|
|
CPELQ10 |
EXITOS DE ORO |
ELEGANTES QORILAZOS |
\2,000 |
CD-009 |
ガウチョ・スタイルでビッチリと決めた4人組、ロス・エレガンテス・コリラッソスの結成25周年を記念するアルバム。楽器編成はギター三本とマンドリンで、このマンドリンの音色がが高音部を良く動きサウンドをソフィスティケートさせているようです。 |
 |
CPHAN10 |
MUSICA AUTOCTONA NATIVA |
GRUPO HANU |
\2,200 |
CD-018 |
クスコを拠点とする“グルーポ・クルトゥーラル・ハヌ”による作品。プレ・インカ時代から伝わるクスコの伝承音楽をモチーフに彼らの感覚で再構築した凝った作品づくり。メロディそのものは素朴で心なごむものです。 |
|
CPKUN10 |
DANZAS Y COSTUMBRES DEL
CUZCO |
AGRUPACION FOLKLORICA
CONTISUYO |
\1,800 |
CD 053 |
大編成楽団で聴くインカの首都“クスコ”の伝統舞踊音楽。
クスコの楽団“コンティスーヨ”大編成での演奏でクスコの伝統的なワイノやカルナバル、マリネーラなどの舞踊音楽を演奏しています。全曲インストゥルメンタル演奏。CD-R。 |
|
CPKUN13 |
DANZAS Y COSTUMBRES DEL
CUZCO VOL. 2 |
AGRUPACION FOLKLORICA
KUNTISUYU |
\1,800 |
C.D. 140 |
格調高いクスコの伝統舞踊音楽の魅力を伝える作品。
クスコの大編成楽団“クンティスーヨ”による舞踊音楽集の第2弾。こちらはボーカル入りナンバーが中心で2人の女性ボーカルがいずれも魅力的な歌声を聴かせてくれています。CD-R。 |
|
CPPAI10 |
SACRED LAND
|
GRUPO MUSICAL PACHATUSAN
INKARI |
\2,200 |
TMG CD1 |
プレ・インカの珍しい楽器を用いた神秘的な響き。
クスコを拠点とする“パチャトゥサン”によるインカ以前の音楽の再現を試みた作品。博物館に飾ってあるような珍しい楽器などを実際に演奏に用いた神秘的な響き。 |
|
CPPAV10 |
A BAILAR CON PABLUCHA |
PABLUCHA VENERO |
\2,000 |
CD-012 |
クスコの男性歌手パブルッチャ・ベネロの作品。キーボードやエレキ・ギター、パーカッションを交えたダンサブルな伴奏でポピュラーなワイノを歌います。 |
|
CPPGN10 |
LOS PRIMERO EXITOS DEL...
|
CONJUNTO PANCHO GOMEZ
NEGRON |
\2,000 |
CD 03 |
1940年代に活躍した“パンチョ・ゴメス・ネグロン”の名を冠とするグループのベスト。旋律を奏でるマンドリンと伴奏ギター2本に男性2声コーラスが乗るシンプルな5人編成。
CD-R。 |
|
CPSUM10 |
N~AUPA PUKULLAY |
ASOCIACION CULTURAL SUMAQ
MARKA |
\1,800 |
SOQTA |
クスコ郊外山村の伝統音楽。笛と太鼓、歌声によるディープな世界。
クスコ県マランガニ地区ククヨ村の“スマック・マルカ”による伝統音楽。太鼓を伴奏に“ウィファラ”という名の恐らくリコーダー系の笛の合奏で殆んどの曲に男女の歌声が入ります。 |
|
CPTRK10 |
YABI YABI |
TRIO COLQUEMARCA DE CHUMBIVILCAS |
\2,000 |
CD-001 |
ガウチョ・スタイルの勇ましいいでたちで馬にまたがる三人組はこの地方のコルケマルカ出身なのでしょう。使用される楽器はマンドリンにギターが2本、それと鈴の音?のようなパーカッションで、これに牧夫の男気を感じさせる威勢のいい歌声が乗ります。 |
|
CPWTA10 |
Q'AYTUYKUTA PUSHKASPA
|
WIN~AY TAKI AYLLU |
\1,800 |
|
クスコの北西30km、ピサック村のグループ。アウトクトナ演奏からバイオリン、マンドリン、アルパの入る編成までをこなし当地の伝統音楽を演奏します。CD-R。 |
|
CPZVQ10 |
CARNAVAL DE CUZCO |
V.A. |
\2,000 |
|
クスコのカルナバル音楽ばかりを集めたオムニバス・アルバム。ほとんどのナンバーが録音状態からしてかなり古そうな音源から選曲されているようで興味深い内容となっています。 |
|
CPZVQ13 |
AYACUCHO EN EL CORAZON
DE TODOS V |
V.A. |
\2,200 |
CD-008 |
DISCOCESAレーベルの音源からクスコ音楽のインストゥルメンタル演奏を集めたオムニバス・アルバム。郷愁を誘う笛のメロディーがタップリ味わえます。 |