|

↑地図を表示↑
|
 |
ECUADOR |
厳しい風土の山岳地方アンデスにあって、比較的高度が低く過しやすい気候風土で生み出される素朴で穏やかなメロディーライン、リズムが
特徴です。特に近年、サンファニートのリズムの人気は高く、他の国のアーティストもよくレパートリーに採りあげて演奏する事が多くなりました。ロンダドール、ドゥルサイナスといったこの地方ならではの楽器の音色も魅力です。
|
|
|
|
|
|
|
|
ピックアップアルバム
|
|
|
ジャケット写真をクリックすると詳細のウィンドウが現われます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品番号 : CEPEG20
PACHAMAMA / CENTRO CULTURAL PEGUCHE
\2,200
|
|
商品番号
: CEKAN01
CHIMBALOMA / KARU N~AN
\2,200
|
|
商品番号
: CEINL10
RUNA CAUSAY / GRUPO INCA LLACTA
\1,800
|
|
商品番号 : CEZVA10
ARTISTAS Y CANCIONES PARA RECORDAR / V.A.
\2,200
|
|
|
コンフント・ペグーチェによる1970年から1992年にわたる録音のダイジェスト盤です。採り上げる音楽はもちろんオタバロ周辺の伝統音楽が中心ですが、アフリカ音楽の影響濃いチョタ渓谷や南部のカニャール地方の音楽等も交えています。
|
|
“カル・ニャン”の1993年イギリスでリリースされたファースト・アルバム。メンバーのよるオリジナルのサンファニートを生楽器主体で素朴さの残る演奏で聴かせてくれます。
|
|
エクアドルはイバーラの4人組グループ。本国エクアドルの曲に混じり、ボリビアの曲等も採り上げてはいますが、全体的には統一感の取れた落ち着いた仕上がりで、センス良くまとめられた佳作に仕上がっています。
|
|
ベニテス・バレンシア、クアトロ・デル・アルティプラーノ、メンドーサ・スアスティ等、往年の名歌手、グループによるサンファニート、アルバーソ、パシージョのリズムで奏でられる渋さ極まる名演を収めたオムニバス・アルバム。
|
|
|
|
|
|
商品番号
: CEECI50
MISTERIO DE LOS ANDES
\2,200 |
|
商品番号
: CENAM42
DEL ECUADOR PARA EL MUNDO / N~ANDA MAN~ACHI
\2,200 |
|
商品番号 : CEWAO10
WAORANI WAAPONI / WAORANI INDIANS
¥2,200
|
|
商品番号
: CEORN20
CON CLASE VOL. 2 / ORO NEGRO
\2,200 |
|
|
エクアドル・インカス、ニュカンチ・ニャン等の音源で構成されたコンピレーション・アルバムです。非常に良質のサンファニートが集められておりエクアドルファンの方におすすめします。また、間に差し込まれた他国の曲も丁寧に演奏されており良盤です。
|
|
エクアドル音楽を代表するグループ“ニャンダ・マニャーチ”。彼らの馴染みのナンバーを交えながら最近の傾向であるダンス・ミュージックを意識したポップで楽しいアレンジで演奏しています。 |
|
エクアドル・アマゾンで暮らすワオラニ族の音楽を収めたドキュメント・ミュージック。彼らの歌に自然の音を取り混ぜあたかも自分がジャングルにいるかの様なサウンド。(
|
|
エクアドル北部アンデス、チョタ渓谷にはアフリカとアンデスの音楽が互いに混ざり合ったボンバという音楽があります。このオロ・ネグロのアルバムはそのボンバの発展形とも言える都会的で洗練された音楽となっていて実にソフトで軽快な音楽が展開されます。 |
|
|
|
|
|
商品番号
: CEDBV13
LAS ULTIMAS CANCIONES INMORTALES
¥2,200 |
|
商品番号
: CEQUI13
SIEMPRE / QUILLAS
\2,200 |
|
商品番号
: CECHA23
MOVIMIENTO INDIGENA / CHARIJAYAC
\2,200 |
|
商品番号
: CERUK13
SHAMUNI / RUNAKUNA
\2,200 |
|
|
アコーディオン、ピアノ、アルパをはじめとするノスタルジックな演奏をバックにアルバーソ、パシージョ、パサカージェ等のリズムで優雅に奏でられる彼らの歌声は半世紀以上も経た今でも色褪せる事のない普遍的な魅力を持っています。 |
|
ペグーチェ出身の“キジャス”のベスト。半分が自国エクアドルのナンバーで、残りがアンデス各国のナンバーを並べた構成です。伝統的な演奏もポップな演奏も器用にこなしていて好感が持てます。 |
|
人気のチャリハヤ、
メンバーの殆どが曲を手がけるなど、意欲的な取り組みが伺えます。全体にはこれまで以上にポップな曲作りになっています。 |
|
拠点をアメリカに移しシンチコ姓の並ぶメンバー構成となっています。相変わらずアンデス各地のナンバーをバランスよく配したアルバム作りですがより厚みを増したサウンドは充分に聴き応えあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|